ワンちゃんネコちゃんは家族の一員です。
毎日の健康を見てあげられるのは、飼い主であるあなた(達)だけです。
彼らのためにしてあげられる事には何があるのでしょうか?
1.混合ワクチン
混合ワクチンは、いくつかの恐ろしい伝染病を予防します。
・犬伝染性肝炎(仔犬の突然死)
・犬パラインフルエンザ(いわゆる犬の風邪)
・犬パルボウイルス感染症(高い伝染性と死亡率)
・犬コロナウイルス感染症(腸炎)
・犬レプトスピラ感染症(人と犬の共通の感染症)
・猫カリシウイルス感染症(呼吸器感染症)
・猫ウイルス性鼻気管炎(いわゆる猫の風邪)
・猫汎白血球減少症(免疫不全、子猫で高い死亡率)
・猫のクラミジア病(人と猫の共通の感染症)
・猫白血病ウイルス感染症(発症すると約3年で死亡)
子犬子猫は初年度2〜3回、成犬・猫で初めての年は2回接種してください。
最初の接種は生後5-6週間程度が目安です。
次の年からは年1回接種をお勧めいたします。
2.狂犬病予防注射
犬は91日齢以上で法律上、登録と注射の義務があります。
接種時期は毎年4月〜6月です。
3.フィラリア予防
心臓にそうめん状の虫が寄生し、最後はお腹に水が溜まり、
命を落としてしまう恐ろしい病気です。
月1回半年の投薬で予防できます。
犬の病気と思われがちですが、猫にも感染します。
ページトップへ戻る
4.避妊・去勢手術
早い時期に手術する事でメスで乳腺腫瘍の発症率が低くなりますし、
オスメスの生殖器疾患を予防できます。
5.ノミやマダニの駆除
外に出るワンちゃん、ネコちゃんは特に気を付けてください。
月1回、薬を付けるだけで予防もできます。
6.食べ物(食餌&おやつ)
ペットフード(カリカリや缶詰)だけで十分です。
人の食べ物(玉ねぎ、ネギ類、鰹節や焼き魚、チョコレート等)は
絶対に与えないでください。
病気や体調に合わせた餌やサプリメントもあります。
7.デンタル・ケア
歯石は単なる汚れではなく、細菌を含んだ塊で、そのため歯石が付くと
口が臭くなります。
小さい時から歯磨きを習慣づける事で、歯石予防が出来、口臭も抑えられます。
歯磨きをさせてくれない子でもデンタルガムや餌で予防する事ができます。
8.健康チェック
尿検査、検便、血液検査をはじめ、色々な検査があります。
特にシニア(7歳以上)は出来れば年1回の定期検診をお勧めします。
これ以外にも、毎日の飲食欲・排便排尿・歩様を観察したり、
毛づくろいの時に皮膚や毛の状態をみる事も重要です。
これ以外にも「あれっ?」と思った事があれば、
お気軽にお電話ください。
TEL: 011-807-7140 アップル動物病院
|